月別アーカイブ: 2009年2月

Partner

木曜日、お取り置き依頼の電話をして
土曜日に取りに行こう~って思ってたのに
その木曜日に会社帰りに中野へGodashしちゃいました
ついにGetbleahscissors

11_2

EOS 5D Mark Ⅱ

水曜日に次長よりMissionを与えられ
無事そのMissionを遂行できた自分へのご褒美

木曜日の帰り際に、
『だるままは普通の女の子だし、(後で考えるともうおばさんでしたcoldsweats01sweat01
ちゃんと血も流れてるし
ちゃんと心もあるんですpout
だるままをサイボーグと勘違いしてないか?って思う事があるので
次長へ一言think

はい、この気持ちを伝えて、その足で中野へGodashしました
蛍の光が流れる中、いつも通り女の人はだるまま一人
そんな中でウキウキでお買い物~
先週明けに2万円お安くなってて
それとLensを1つ下取りに出したから、お財布に優しくなってbleah

来月から結花先生の『スナップフォトレッスン』が始まるから
大活躍の予感heart04

写真ランキングにも参加中
Click、please
heart04
にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ

Graduation

あっと言う間に終わってしまった結花先生のフォトレッスン
なんでもかんでも連写モードで撮って
『数打ちゃあたる』奏法をとっていただるまま
半年前に、みなさんの写真を見た時にビックリしてしまって
自分の写真を出すのがとっても恥ずかしかったcoldsweats01

そんなだるままの卒業制作をペッタン
共通したテーマ・テイストで3枚撮る
色々悩んだ結果、大好きな文房具(stationery)で

11

22

33

半年経って、少しは上達したかなぁ~

写真ランキングにも参加中
Click、pleaseheart04
にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ

Photo Lesson #6(Last Lesson) at 自由が丘 

いよいよ最後になってしまった結花先生のPhoto Lesson
とてもステキな結花先生に出会い
だるままの写真の世界をぐ~んと広げる事が出来た半年間でした
そして、ご一緒させてもらった生徒のみなさんもステキな方ばかりで
みなさんからも、いっぱい刺激を受ける事の出来ました

では、最後のレッスンで撮ったお写真をご紹介

1

元気いっぱいに光を取り込んだプロバンス風なお写真に

もちろん50mmF1.2Lを使ってhappy02
sunの下で撮るのは初めて
ボケ感もやっぱりなかなかですね~lovely(自画自賛sweat01

heart

今回はなんと特別ゲストさん登場

3_2

来月、結花先生の企画でだるままも作りに行くんですよ~note
すっご~く可愛いくて、今からどんな帽子?どんなお目目?etc
わくわくしちゃってます~

そして。。。

4_4

and。。。

5

heart

6
duftenさんは、みんなに各々の写真でミニノートを作ってくださいましたheart04

月に1度しか会わなかったのに、とっても仲良くなる事が出来ました
これでお別れになってしまうのはとっても寂しいけど
何となくまた会えそうな予感のするだるままです

ホントに結花先生、クラスのみなさん
色々ありがとうございましたlovely
そして、これからもヨロシクお願いしますm(_ _)m

もっともっと写真の世界が広がるように、これからも頑張りますhappy02

写真ランキングにも参加中
Click、pleaseheart04
にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ

初めての『L』

1_3

ついに『L』=LuxuryをGet
(写真からは『L』の威厳が感じられないけど。。。sweat01sweat01

50mm F1.2L USM

ケーキ教室の帰りに途中下車して
お取り起きしておいてもらった特価価格scissorsで買って帰りました

heart

久しぶりに50mmF1.4で撮影してみたら
35mmF2と全然ボケ方が違うのに気づけてしまった
50mmF1.4のボケ方のほうが、だるままには自然な感じ
最近は50mmF1.4がお気に入りだった

そんな時、いつもの中野のカメラ屋さんで
L・Lens3種類各10本限定特価』の文字を発見
これからMarkⅡへの買い替えをしようとも思っていたので

画角的には、40Dでしっくり来ている35mmだけど
フルサイズにすると50mmがしっくりするはず
そこで一足お先に、LensをGetする事にしちゃいました~happy02

さてはて、MarkⅡの買い時は何時かしら。。。
Lensは買い時にぴったりGet出来たけどhappy02

heart

ではでは早速撮ってみたお写真をどうぞ~
もちろんモデルは坊ちゃまよ

2

とにかく明るい
露出が-1でもこんなに明るく撮れちゃうよ
カメラは変わってないのに、シャッター音まで変わっちゃった
それにAFがとっても静かconfident とってもお淑やかなLadyなLensheart04

3
真っ黒な坊ちゃまを撮るには、必須Lensだぁ~lovely
白飛びせず、でも明るく
お顔の表情もちゃんと撮れてます(撮れてるよねcoldsweats01
ボケ方も、F1.4以上にとってもナチュラルheart04
初めての『L』Lensの選択として間違ってなかったみたいconfident

4

5

6
う~ん、だるままの腕の良し悪しは一先ず置いておいて
とにかく、お値段以上、『L』(どこかで聞いた事のあるフレーズですが。。。)
もっと早くに出会っていたかった
撮ってみるまで、もしかしたら買った事を後悔しちゃうんじゃあないかと心配だったけどcrying
そんな心配もどこへやらぁ~
これからは、だるままのMain Lensに決定scissors

7_2
坊ちゃまは、Lensが向いてる間中、尻尾フリフリnote全快

明日の結花先生のPhoto Lessonにも連れて行こうhappy02

写真ランキングにも参加中
Click、pleaseheart04
にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ

膨らみは、いかが?

1

見た目は何とか、パンパンに膨れてる感じに見えるでしょ
こんなに膨れたのは初めてlovely
やっぱりお教室に通えてよかった
今から、このシフォンケーキ持って教室に行ってきます
こんなに天気sunが良いのに、坊ちゃまゴメンね

写真ランキングにも参加中
Click、pleaseheart04
にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ

ボクも半額、ママも半額

会社から帰るのが遅くなっても良い事はあるsmile
それはデパ地下食品売り場
お魚屋さんのおじさん達が威勢よく呼び込みをしてて
おば様達に負けじと、シールが貼ってある物をとるhappy02
本日の戦利品は以下の2つscissors

1
ぶりのお刺身用は坊ちゃま用
いくらの醤油漬けはだるまま用

坊ちゃまのたんぱく質は、基本は馬肉
馬肉のカロリーは、牛肉の約半分
食いしん坊の坊ちゃまには、た~くさん食べれるお肉なのですconfident
でも、時々お買い得品があった時にお魚にします
お刺身用だったら骨をとったりしなくて良いので楽チンsweat01

いつものごった煮ご飯の上にサイコロ状に切ってあげます
そうすると、まずお魚から上手に食べて
それからごった煮ご飯を食べ始めます
いつもの事ですが、坊ちゃまは好きなものから食べますよcoldsweats01

そして、だるままはいくらご飯にしよう
が、しかし
我が家の炊飯器はご覧の状態

2

何ヶ月か前に、なかなか経ってもご飯が炊けないなぁ~って思ってたら
蓋が開いまま
あれれっdespair、だるままが閉めるの忘れた?って思ったら
蓋が壊れてて、閉まらなくなってたのですcrying
最近はガムテで止めて使ってました
しか~し、土曜日に遂にスイッチが入らなくなっちゃった~crying
前々から何となくおかしいなぁとは思ってたのですが
叩いたりするとスイッチが入るので
『勿体無い勿体無い』って思って使ってました

(無駄遣い大魔王のだるままの辞書にも
もちろん『勿体無い』という言葉はありますthink

土曜日はそのままお釜をガスにかけてご飯を炊きました
今夜は、ル・クルーゼでご飯を炊きました

3

炊飯器のご飯より、お鍋でコトコト炊いたご飯は美味しい~lovely
これからは土鍋 or ル・クルーゼで炊くようにしようかなぁ

へそ天でお寝んね中の坊ちゃまを撮ってたら
お目目が覚めちゃった

4

忙しい時は、坊ちゃまのごった煮ご飯まで作ってくれる炊飯器だから
明日、電気屋さんに寄ってみよう

ダルとだるままに
応援CLICK Pleaseheart04


にほんブログ村 犬ブログ アメリカンコッカースパニエルへ

ふかふかを求めて

さあ、無事届いた17cmのシフォンケーキ型を持って
背中のリュックにはハンドミキサーとエプロンとカメラを入れて
いざ出発dash

ず~っとずっと夢見ていた
オーブン・ミトン』でレッスンが受けれるんです~happy02

時々ホームページを見ていたのですが
いつも出遅れて、逃していた教室
今回はキャンセル待ち1番目と言う事で、微かなる期待をしてました
そしたら夢が叶ったんですhappy02

先生はとっても可愛い建部先生でした
とっても分かりやすく、細かく教えていただけた上に
なんとご一緒に小嶋先生もいらして
直接手ほどきを受ける事が出来たんですhappy02
とっても気さくな方で、惜しみなく色んな事を教えてくださいました

そして出来たシフォンケーキがこちら

1

先生のように型から溢れる様にはならなかったけど
今までの中で一番良く膨れたぞscissors

だるままのケーキのバイブル

おいしい!生地―スポンジ、パウンド、シフォン…焼きっぱなしで極上に』は

いつもキッチンにあります
こんな感じかなぁって思っていた事も
目の前でお手本を見る事が出来て、とっても濃い~内容でした
ハンドミキサー、ゴムベラにカードの持ち方から使い方まで
とっても細かな指導を受けました

お菓子作りはとっても繊細なモノだと言う事は分かっていたつもりでしたが
粉一つも慎重に選ばないといけないんだと言う事が分かりました

次回は、来週末
何度か練習をして、作ったシフォンケーキを持っていくのが宿題
忘れない間に、今日早速作ってみようかと思ったけど
ちょっとバニラビーンズの匂いが抜けず
明日、復習をしてみます

疲れたので、この辺でおやすみなさい


写真ランキングにも参加中
Click、pleaseheart04
にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ